過去の活動

過去の活動

 

2024/5/11 オンラインと対面でのハイブリット開催 医療講演会「生きることと死ぬこと」

人は難病と診断された時、これからどのように生きていくかを悩み、死をも考えることだろう。
健康な日常をおくっていても、これから生きていていいことがあるのだろうかと、ふと思うこともある。
いかに生きるのかは自由だし、死と対面するのも人それぞれに異なる。
今回は医学と仏教から生と死を見つめて、どのような融合点があるのかを探り、私たちの日常との結びつきを考える。

日時
2024年5月11日(土)午後1時から4時
対面での会場:東京都難病ピア相談室 会議室
〒150-0012 渋谷区広尾 5-7-1(東京都広尾庁舎内)

今回も新型コロナ下での開催を想定し、オンラインでの参加および安全対策を施した会場での開催となります。
対面会場での定員は30名となりますが、新型コロナの状況によっては定員数が削減ないし対面での参加を中止する場合があります。
講師
加藤眞三先生(慶応義塾大学 名誉教授、上智大学 グリーフケア研究所所属 エムオーエー高輪クリニック院長)
勝野秀敏先生(臨済宗 龍津寺住職 認定臨床宗教師)

参加費:無料
主催:一般社団法人 東京難病協会

お申込

オンラインでの申込み 申込みフォーム・こくちーず

ご略歴

加藤眞三先生のご略歴
(加藤眞三先生オフシャルサイトよりの紹介)
1980年慶應義塾大学医学部を卒業し、内科医となり、肝臓病、特にアルコール性肝障害を専門としてきました。その後、ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部での研究生活、都立広尾病院内科、慶應義塾大学医学部の勤務を経て、2005年より慶應義塾大学看護医療学部で慢性病態学と終末期病態学などを担当してきました。2021年3月末、慶應義塾を定年退職し、名誉教授となりました。現在は上智大学のグリーフケア研究所に所属およびエムオーエー高輪クリニック院長。
著書
「患者の生き方」春秋社
「患者の力患者学で見つけた医療の新しい姿」春秋社
「病気になる飲み方、ならない飲み方」ビジネス社等。

勝野秀敏先生のご略歴
1973年静岡市生まれ。臨済宗の龍津寺住職。
高校2年の時に父である先代の住職が亡くなり、不登校や引きこもりを経験したことから心のケアや人を支える地域作りに関心を持つ。大学卒業後、京都・妙心寺専門道場で6年半に渡って禅修行に励み、2004年より現職。龍津寺では、「分福(ぶんぶく)」を一代のテーマに掲げて、「土曜子ども寺子屋」や「おじま分福食堂」などを行っている。また、2016年に仙台にある東北大学での研修を経て認定臨床宗教師となり、2017年より市内病院の緩和ケア病棟やがんサロンなどで傾聴ボランティアを行っている。命や福祉、地域について考える福祉教育にも力を入れており、「思いや心の見える化」をテーマに、県内外の大学、小・中・高校、こども園や生涯学習交流館、福祉施設などで講演や連携事業を行っている。2020年、静岡県社会福祉協議会主催のふじのくに「地域共生」大賞を受賞。

会場への交通案内

最寄駅:東京メトロ日比谷線広尾駅1、2番出口から徒歩3分
恵比寿方面からは電車の最後尾の車両、銀座方面からは電車の先頭車両に乗車すると改札口が近くて便利です。
1、2番出口にはエレベータおよびエスカレーターはありません。
改札口を出たら、目の前の外苑西通りを天現寺交差点(目黒方面)方向、右側の歩道を直進、右手都営アパートの1階に外苑西通りに面して会場入口があります。
エレベーター、エスカレーターを利用する方は、遠回りとなりますが3、4番出口にお回りください。
駐車場の用意はありません。

 

 


人は難病と診断された時、これからどのように生きていくかを悩み、死をも考えることだろう。
健康な日常をおくっていても、これから生きていていいことがあるのだろうかと、ふと思うこともある。
いかに生きるのかは自由だし、死と対面するのも人それぞれに異なる。
今回は医学と仏教から生と死を見つめて、どのような融合点があるのかを探り、私たちの日常との結びつきを考える。

日時
2024年5月11日(土)午後1時から4時
対面での会場:東京都難病ピア相談室 会議室
〒150-0012 渋谷区広尾 5-7-1(東京都広尾庁舎内)

講師
加藤眞三先生(慶応義塾大学 名誉教授、上智大学 グリーフケア研究所所属 エムオーエー高輪クリニック院長)
勝野秀敏先生(臨済宗 龍津寺住職 認定臨床宗教師)

参加費:無料
主催:一般社団法人 東京難病協会

ご略歴

加藤眞三先生のご略歴
(加藤眞三先生オフシャルサイトよりの紹介)
1980年慶應義塾大学医学部を卒業し、内科医となり、肝臓病、特にアルコール性肝障害を専門としてきました。その後、ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部での研究生活、都立広尾病院内科、慶應義塾大学医学部の勤務を経て、2005年より慶應義塾大学看護医療学部で慢性病態学と終末期病態学などを担当してきました。2021年3月末、慶應義塾を定年退職し、名誉教授となりました。現在は上智大学のグリーフケア研究所に所属およびエムオーエー高輪クリニック院長。
著書
「患者の生き方」春秋社
「患者の力患者学で見つけた医療の新しい姿」春秋社
「病気になる飲み方、ならない飲み方」ビジネス社等。

勝野秀敏先生のご略歴
1973年静岡市生まれ。臨済宗の龍津寺住職。
高校2年の時に父である先代の住職が亡くなり、不登校や引きこもりを経験したことから心のケアや人を支える地域作りに関心を持つ。大学卒業後、京都・妙心寺専門道場で6年半に渡って禅修行に励み、2004年より現職。龍津寺では、「分福(ぶんぶく)」を一代のテーマに掲げて、「土曜子ども寺子屋」や「おじま分福食堂」などを行っている。また、2016年に仙台にある東北大学での研修を経て認定臨床宗教師となり、2017年より市内病院の緩和ケア病棟やがんサロンなどで傾聴ボランティアを行っている。命や福祉、地域について考える福祉教育にも力を入れており、「思いや心の見える化」をテーマに、県内外の大学、小・中・高校、こども園や生涯学習交流館、福祉施設などで講演や連携事業を行っている。2020年、静岡県社会福祉協議会主催のふじのくに「地域共生」大賞を受賞。

会場への交通案内

最寄駅:東京メトロ日比谷線広尾駅1、2番出口から徒歩3分
恵比寿方面からは電車の最後尾の車両、銀座方面からは電車の先頭車両に乗車すると改札口が近くて便利です。
1、2番出口にはエレベータおよびエスカレーターはありません。
改札口を出たら、目の前の外苑西通りを天現寺交差点(目黒方面)方向、右側の歩道を直進、右手都営アパートの1階に外苑西通りに面して会場入口があります。
エレベーター、エスカレーターを利用する方は、遠回りとなりますが3、4番出口にお回りください。
駐車場の用意はありません。


オンラインと対面でのハイブリット 医療講演会「難病を抱えながらも元気に生きるために」

一般社団法人東京難病協会は難病と診断されて間もない、いわば「難病初心者」とその家族を対象とした医療講演会を開催します。
主な講演内容
○そもそも難病とはどのような病気なのでしょうか。
○医師および医療関係者との付き合い方。
○セカンドオピニオンをどうかんがえるか。
○患者や家族に向けての日頃の食事や飲酒などの健康管理。

●講師
慶応義塾大学看護医療学部教授
加藤眞三先生

日時:2022年10月16日(日)午後1時から4時
対面での会場:東京都難病ピア相談室 会議室
〒150-0012 渋谷区広尾 5-7-1 東京都広尾庁舎内
主催:一般社団法人 東京難病協会

今回は新型コロナ下での開催を想定し、オンラインでの参加および安全対策を施した会場での開催となります。
対面会場での定員は25名となりますが、新型コロナの状況によっては定員数が削減ないし対面での参加を中止する場合があります。

お申込先:こくちーず(イベント申込み先)

●会場への交通案内
最寄駅:東京メトロ日比谷線広尾駅1、2番出口から徒歩3分
恵比寿方面からは電車の最後尾の車両、銀座方面からは電車の先頭車両に乗車すると改札口が近くて便利です。
1、2番出口にはエレベータおよびエスカレーターはありません。
改札口を出たら、目の前の外苑西通りを天現寺交差点(目黒方面)方向、右側の歩道を直進、右手都営アパートの1階に外苑西通りに面して会場入口があります。
エレベーター、エスカレーターを利用する方は3、4番出口にお回りください。
駐車場の用意はありません。

●講師の略歴と著書
1980年
慶応大学医学部卒業
1985年
同大学大学院医学研究科修了、医学博士。
1985年~1988年、米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部研究員。
その後、都立広尾病院内科医長
慶応義塾大学医学部内科専任講師(消化器内科)を経て、現在、慶応義
大学看護医療学部教授(慢性病態学、終末期病態学担当)。
著書
「患者の生き方」春秋社
「患者の力患者学で見つけた医療の新しい姿」春秋社
「病気になる飲み方、ならない飲み方」ビジネス社
等。


一般社団法人 東京難病協会 2019年医療講演会
講演会名「難病との付き合い方」
―とくに診断されてまもない遺伝性神経難病の患者と家族に向けて

日時:2019年10月26日(土)午後1時から4時
会場:東京都難病ピア相談室 会議室


公開講座「患者学」

公開講座「患者学」はファシリテータ代表の加藤眞三教授(慶應義塾大学看護医療学部)先生と、その活動を支える特定非営利活動法人肺高血圧症研究会代表理事であり一般社団法人東京難病協会の設立時理事でもある重藤敬子氏、そしてボランティアにより運営されています。
この講座は、市民・患者と医療者・学生が水平な立場で対話をできることをめざしています。
場所はすべて、慶応信濃町キャンパス孝養舎で開催されました。

2017年度7月から3月まで。

  • 2017年7月30日土曜日
    保田賢児氏(整形外科医 (社)全国在宅リハビリ支援推進機構代表)
    「そのインフォームド・コンセントは必要か」
  • 2017年8月19日土曜日
    山口仲美氏(国語学者 埼玉大学名誉教授)
    「大学教授がガンになったとき」
  • 2017年9月30日土曜日
    番外編
    森下純子氏(メンタルオーガナイザー)、瀧田結香氏(慶應義塾大学看護医療学部助教)
    「マインドフルネス」
  • 2017年10月22日日曜日
    重藤啓子氏(特定非営利活動法人肺高血圧症研究会 代表理事)
    「ウツになった話」
  • 2017年11月18日土曜日
    山崎広子氏(音楽・音声ジャーナリスト、音・人・心研究所 理事)
    「8割の人は自分の声が嫌い」
  • 2017年12月17日土曜日
    増田靖子氏(一般財団法人北海道難病連 専務理事)
    「ベテラン患者の大きなため息」
  • 2018年1月28日土曜日
    川口有美子氏(一般社団法人日本ALS協会 理事、ALS/MND国際同盟会議 理事)
    「病気を飼い慣らして楽しく暮らす」
  • 2018年2月24日土曜日
    鈴木清志氏(東京療院 療院長、医療法人財団玉川会MOA高輪クリニック 理事長兼院長)
    「統合医療と地域のコミュニティ作り」
  • 2018年3月31日(土)
    井上信雄(一般社団法人東京難病協会 代表理事)
    「視覚障害者の日常生活とその周辺」

上記の他に以下の催事に参加しました。

  • 「慢性患者のごった煮会」
    ファシリテータ代表・加藤眞三先生
    場所は慶応信濃町キャンパス孝養舎で開催。
    9月3日土曜日
    10月29日日曜日
    1月21日日曜日
  • 「患者と医療者が創るフォーラム」
    場所は同上
    ○9月9日土曜日
    講師:片岡雅晴先生、加藤眞三先生
    「肺高血圧症研究の最前線」「患者のチカラが爆発だ②」
    ○1月27日土曜日
    講師:佐藤徹先生、加藤眞三先生
    「運動療法」「ヘルプマークについて」